今田研究室ホームページへ

この章の最初にもどる 前のページ 次のページ


モット転移の研究史の年表

1920年代後半 量子力学の成立

1920年代後半 バンド絶縁体と金属の区別についての基本的な考え方が
確立(
Bethe, Sommerfeld, Bloch)

1930年代前半 半導体の考え方が確立(バンドギャップの小さな系での
熱的に励起されたキャリアによる伝導)

1937     de Bohr とVerweyがNiOなど多くの遷移金属酸化物
       バンドの理論によれば金属のはずなのに、絶縁体になる
ことを報告

1937      Peierlsがde Bohr とVerweyの報告した絶縁体の出現に
     
電子間クーロン相互作用の重要性を指摘  

1949     Mottによるバンド幅制御での「モット絶縁体」の出現に
      ついての考察

1951     モット絶縁体を反強磁性によって生じた絶縁体とする
考え方(
Slater)     

1959      モット絶縁体での超交換相互作用のメカニズムの考察
         (
Anderson)

1959-1964 ハバード模型による理論的な考察のはじまり

1963-4    ハバード近似Hubbard)

1970      グッツヴィラー近似Brinkman and Rice

1970年代前半  V2O3の金属絶縁体転移の実験的研究

1983      電荷移動型絶縁体の概念の提出(Zaanen, Sawatzky
and Allen
)  

1986      銅酸化物高温超伝導体の発見

1989-      無限次元近似(動的平均場近似)による研究の進展

1992-      2次元系のフィリング制御型モット転移の研究の進展

この章の最初にもどる 前のページ 次のページ

今田研究室ホームページへ