医学部附属病院薬剤部(臨床薬物動態学教室) 前ページへ 次ページへ
各生体分子の機能が集積・統合されたシステムとして生体を理解し、次世代の創薬手法を確立する (薬剤部)
キーワード:システム薬理学・創薬・バイオマーカー・生活習慣病・骨代謝疾患・分子標的薬・薬物誘発性肝障害・個別化医療

研究テーマ

1.

脂質・胆汁酸・尿酸などの生体内輸送を制御する分子メカニズムを解明し、それらの統合的理解に基づく生活習慣病治療法の確立を目指した研究
2. 骨吸収・骨形成に関わるシグナル分子の動的制御メカニズムを解明し、それらの統合的理解に基づく骨代謝疾患治療法の確立を目指した研究
3. 創薬段階で意図しなかった分子に対する作用を包括的に考慮した、分子標的抗がん剤の薬理・毒性発現メカニズムの定量的理解と、臨床応用および新規創薬手法の確立を目指した研究
4. 大規模オミクス解析を用いて、薬物の副作用発現に関わる分子メカニズムを解明し、それらの定量的な理解に基づく副作用発現の予防・治療法の確立を目指した研究
5. 薬物の体内動態に関連する分子機能の精緻な定量化に基づく臨床薬理動態学研究

 これまでの生命科学においては、生体を構成する各種要素を分子レベルまで細分化して機能を明らかにしていけば、生命活動の全貌を理解することに繋がると考えられてきました。しかしながら、ゲノム解読以降の膨大な情報が蓄積してくるにつれて、各生体要素の分子レベルでの機能と、生命活動全体において果たしている機能の関係は、単純な一対一対応では理解できないことが判ってきました。例えれば、車の重要な部品と思われるあるネジがあったとして、その部品のネジとしての機能だけを詳細に調べても、車全体におけるその部品の役割は明らかにならないことに似ています。やはり、数多くの部品がどのように組み上がって全体を構成し、各部品がその中のどこに位置してどの程度機能し、全体としてどのように動作しているのかを明らかにする必要があり、これがすなわち生命活動を「システムとして理解」することに対応していると言えます。薬剤部では、より確実で効率的な次世代の創薬手法を実現するためには、生体をシステム的に理解することが必要不可欠であると考えています。創薬標的になり得る複数の候補分子の中から、最も効果的な標的分子を同定する、あるいは創薬段階の初期において、発現しうる副作用を包括的に予測するなど、現在では未だ解決困難な問題点に関して、システム薬理学の手法を用いて解決することを目指して研究を展開しています。