教室名
キャッチフレーズ
有機系
新しい有機分子構造が生み出す化学や機能を探求しサイエンスとしての一般性を追求する
生物活性天然物の全合成から展開する科学
触媒開発に基づき、分子、機能、秩序の合成をめざす
新たな有用物質生産システムを合理的に構築するために、天然物生合成機構を科学する
原子・電子レベルで現象を理解し、分子の自在構築によって物質を科学する
BiologyとChemistryにまたがる新たな学問分野を創出し生命科学の新展開を図る
物理系
生体分子の機能を1分子レベルで計測し、生命機能を解明する
核磁気共鳴法を中心に独自の手法を開発し、新しい視点から生命現象を解明する
酵素などのタンパク質や核酸の機能と生体での役割を三次元構造に基づいて解明する
生物系
生体膜とその構成脂質の新しい機能を科学する
薬の標的である細胞の"シグナルの受容と応答のプロセス"を科学する
グライコサイエンスを通して免疫と病態を捉え直し、診断と治療に役立てる
発生・成長・老化における細胞死シグナルと神経極性形成の研究
シグナル伝達研究から創薬へ
タンパク質分解が制御する多様な生命現象を解き明かす
カイコ幼虫の病態モデルを利用した創薬基盤の確立を目指しています
社会薬学系
薬物分子の体内動態を解明し、安全な医薬品のデザインと医薬品適正使用に貢献する
薬を使って脳を究める (分子から個体まで、ミクロの解像度でマクロに解析する)
アルツハイマー病、パーキンソン病の研究を通じて脳の機能と老化の謎に迫る
生体分子・薬物を高感度に分析し医療に貢献する
医薬品の有効性と安全性の評価科学を確立する
連携客員講座
医薬化学的手法によるアルツハイマー病などの新規創薬アプローチの研究
協力講座
古くて新しい薬“薬用植物(生薬)”を総合的に解析し、新たな利用法を開発する (附属薬用植物園)
生命現象の理解を指向した生物応答調節剤の創製(分生研)
疾患発症に関わる細胞内シグナル伝達を解明し、創薬を目指す(医科研・分子発癌)
各生体分子の機能が集積・統合されたシステムとして生体を理解し、次世代の創薬手法を確立する (薬剤部)
寄付講座
ライフサイエンスとビジネスがともに分かるクロスオーバー型人材の育成
医薬品ライフタイムマネジメント −よい薬を創って、ただしく使って、じょうずに育てる−
医療資源の効率的利用を目指し、自然・社会科学を融合した新たな学問領域を開拓します
細胞内物質輸送の分子基盤の理解とその破綻による疾患