天然物化学教室 前ページへ 次ページへ
新たな有用物質生産システムを合理的に構築するために、天然物生合成機構を科学する
キーワード:生合成工学;ゲノムマイニング;生体触媒;酵素触媒機能制御;人工酵素;生物活性物質;ケミカルバイオロジー


非天然型化合物を作り出す「生合成工学」の概念


結晶構造に基づく植物ポリケタイド
合成酵素の機能制御と物質生産

研究課題

1.

天然物生合成のケミカルバイオロジー(ゲノムマイニング、生合成工学)
2. 二次代謝酵素の触媒機能制御(構造機能解析、機能改変、人工酵素)
3. 生物活性物質の探索と単離構造決定

  ペニシリンなどの抗生物質に代表される天然有機化合物は、自然からの賜物であり、医薬品等の供給源として人類の健康保持に与えた恩恵は計り知れません。天然物化学は、天然有機化合物の探索・構造決定、生物活性そして生合成機構の解明を、物質・酵素・遺伝子の各レベルで総合的に科学する学問です。私たちの教室では、植物・微生物が産み出す天然有機化合物の生合成過程について、基盤とする有機化学だけでなく生化学や分子生物学的な手法を積極的に取り入れて、各生合成反応を触媒する酵素とその発現を司る遺伝子の機能および制御機構を分子レベルで理解し、さらに明らかにされた生合成機構に立脚した新たな有用物質の生物生産システムの合理的デザイン・構築を行う「生合成工学」へと研究の展開を図っています。また、天然物の生物活性作用発現機構の解明や、細胞内信号伝達系に作用する天然物の探索などについても研究を進めます。