臨床分子解析学教室
前ページへ 次ページへ
生体分子・薬物を高感度に分析し医療に貢献する
キーワード:生体分子、疾患マーカー分子、高感度分析、診断法の開発、クロマトグラフィー、蛍光分析、質量分析

蛍光物質の発光の様子


当教室で開発した蛍光分析用及び質量分析用試薬

研究課題

1.

蛍光分析、質量分析用試薬の開発
2. 生体分子、薬物の高感度分析法の開発
3. 生体分子の高感度分析による臨床診断法の開発

 当教室は、生体分子、薬物などの高感度で選択的な分析法を開発することにより、薬学領域の基礎研究、創薬、医療に貢献することをめざしています。ヒトが病気になると、生体中のアミノ酸、脂質、糖などの特定の分子の濃度が変動することがあります。そこで、これらの分子の濃度を測定すれば臨床診断が可能になります。しかし、生体分子の体内中濃度が低い場合には、これらの分子を高感度で選択的に分析することが必要になります。当教室では、高感度で選択的な分析を行うため、蛍光分析用あるいは質量分析用試薬の開発に取り組んでいます。そして開発した試薬を用いて生体分子の分析法を開発し、臨床診断に応用しています。また、開発した試薬や分析法は、薬物や環境関連分子の分析にも威力を発揮します。当教室では上記のような研究によって、薬学領域の基礎研究、創薬、医療、衛生分野に貢献することを目指しています。